オオクワガタの話題
本日5/26
投票を締め切りました。
たくさん投票をして頂きありがとうございました。
結果の報告です。
と言うことで思ったより不自由をしている方が多い印象ですね。
少しでも多くの方にブリードの障害を取り除き楽しんで頂けるよう
当店において処分の代行を行う方向で調整いたします。
少々お待ちくださいませ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
オオクワガタを飼育する上で羽化不全個体や飼育しきれなくなった個体をどうするか?と言うのは悩ましい問題だと思います。
もちろん野山へ放す放虫は最悪の選択になりますのでこれは良くありません。
そこで当店にてこのような個体群の処理を有料で受けるとした場合にニーズはあるのか興味がありますのでアンケートを行います。
当店で不全個体を含めて引き取るとした場合。
一回1000円で
利用するか?
自分でやるか?
のアンケートをお願いします。
下記にフォームを用意してありますのでよろしくお願いいたします。
不要になったオオクワの処分に関してアンケートのお願い
追記
依頼された個体群は当店の責任において全て殺処分となります。
1頭たりとも販売に回したり譲渡・放虫することはありません。
殺処分と言うことに抵抗がある方もいると思いますが、これは避けて通れない問題で
いままで公に発言する人は少なかった事ですが、困っている方も多いだろうと思い
当店において代行を検討することに致しました。
投票時僅かですがコメントも送信可能です。中傷も含めていろいろな意見もあると思いますが
参考に致しますので遠慮無く送信してください。
1回とはどのくらいの頭数ですか?と言うコメントが複数ありましたので、今考えている目安を記載しておきますが、だいたい100サイズのダンボール1個分くらいでしょうか。ブロックで6個分くらいの容量になります。コバエシャッター小で4〜6ケース分くらいの量を考えています。
好きで飼育しているオオクワガタだし、生きているものを可哀相と感じる方もいると思いますが、趣味を継続するためにやむを得ない事と思っています。昆虫の事ですのであまり神経質になる必要はないと思います。
5/12 投票した方には投票結果を公開するように変更しました。
投票を締め切りました。
たくさん投票をして頂きありがとうございました。
結果の報告です。
依 | (27票/42.9%) |
---|---|
自 | (36票/57.1%) |
と言うことで思ったより不自由をしている方が多い印象ですね。
少しでも多くの方にブリードの障害を取り除き楽しんで頂けるよう
当店において処分の代行を行う方向で調整いたします。
少々お待ちくださいませ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
オオクワガタを飼育する上で羽化不全個体や飼育しきれなくなった個体をどうするか?と言うのは悩ましい問題だと思います。
もちろん野山へ放す放虫は最悪の選択になりますのでこれは良くありません。
そこで当店にてこのような個体群の処理を有料で受けるとした場合にニーズはあるのか興味がありますのでアンケートを行います。
当店で不全個体を含めて引き取るとした場合。
一回1000円で
利用するか?
自分でやるか?
のアンケートをお願いします。
下記にフォームを用意してありますのでよろしくお願いいたします。
不要になったオオクワの処分に関してアンケートのお願い
追記
依頼された個体群は当店の責任において全て殺処分となります。
1頭たりとも販売に回したり譲渡・放虫することはありません。
殺処分と言うことに抵抗がある方もいると思いますが、これは避けて通れない問題で
いままで公に発言する人は少なかった事ですが、困っている方も多いだろうと思い
当店において代行を検討することに致しました。
投票時僅かですがコメントも送信可能です。中傷も含めていろいろな意見もあると思いますが
参考に致しますので遠慮無く送信してください。
1回とはどのくらいの頭数ですか?と言うコメントが複数ありましたので、今考えている目安を記載しておきますが、だいたい100サイズのダンボール1個分くらいでしょうか。ブロックで6個分くらいの容量になります。コバエシャッター小で4〜6ケース分くらいの量を考えています。
好きで飼育しているオオクワガタだし、生きているものを可哀相と感じる方もいると思いますが、趣味を継続するためにやむを得ない事と思っています。昆虫の事ですのであまり神経質になる必要はないと思います。
5/12 投票した方には投票結果を公開するように変更しました。


ワイドカウさんから補強しました。
この個体は顎の長さが僅かに違います。
左顎が少し長いですが、長い方だと86.4くらいあります。
今年はこの個体とマサレッドさんから補強した85ミリと
他には昨年羽化してきた85.8ミリと昨年種親に使用したC5の85.2ミリ、847系の85.1ミリ、
866系の84ミリ、C5早期羽化83ミリの合わせて7頭の♂を中心にブリードを行います。
このほかは84ミリ台のC5や866系83ミリ台の個体群を
産卵セットのテストを行いながら幼虫販売中心に活躍してもらいます。
なかなか大きいのがガツンと羽化してきませんが、菌糸環境も変わりましたし
少しずつ着実に大きく羽化させて行きます。
今年は春ブリで久留米川西YGで800頭くらい行い、秋ブリで川西とYGで400頭くらいを予定しています。
秋ブリは今年やってみて特に問題が無ければ継続して行って参ります。
http://ookuwabreak.blog.fc2.com/blog-date-20150122.html
昨日記事がアップされたようですが、88ミリがHS菌糸使用で2頭羽化しています。
さすがと言うよりワイドカウさんのブリードは私とは次元が違うようです。
そのポイントはきめ細かい温度管理と絶妙なペアリングにあると思っています。
このペアリングに関してのセンスと言うか勘と言うか、
なにか独自のノウハウを持っているようです。
超大型を目指す上で大切なのは
良いペアリングから次の世代に繋がる種親を確保できるか?
大型化してきた個体群に対してより良い飼育パターンを構築できるか?
がキーポイントだと思います。
私はまだ87ミリ以上のステージのことは解りませんが、亀のように追いかけていきたいと思います。
HS菌糸として88ミリはワイドカウさんから88ギネスを含めて3頭、マサレッドさんのところから2頭。
の通算5頭でしょうか。安定のHSという感じですね。
HSの供給量が多くないので昨年から私の自ブリはメインがCSで一部HSですが
今のところCSでは川西から39gYGから36gが最大です。
なかなか35g以上がバンバンと言うわけにはいきませんが長年の経験を生かして
少しずつCSも羽化実績を積み上げて行きたいと思います。
昨日記事がアップされたようですが、88ミリがHS菌糸使用で2頭羽化しています。
さすがと言うよりワイドカウさんのブリードは私とは次元が違うようです。
そのポイントはきめ細かい温度管理と絶妙なペアリングにあると思っています。
このペアリングに関してのセンスと言うか勘と言うか、
なにか独自のノウハウを持っているようです。
超大型を目指す上で大切なのは
良いペアリングから次の世代に繋がる種親を確保できるか?
大型化してきた個体群に対してより良い飼育パターンを構築できるか?
がキーポイントだと思います。
私はまだ87ミリ以上のステージのことは解りませんが、亀のように追いかけていきたいと思います。
HS菌糸として88ミリはワイドカウさんから88ギネスを含めて3頭、マサレッドさんのところから2頭。
の通算5頭でしょうか。安定のHSという感じですね。
HSの供給量が多くないので昨年から私の自ブリはメインがCSで一部HSですが

今のところCSでは川西から39gYGから36gが最大です。
なかなか35g以上がバンバンと言うわけにはいきませんが長年の経験を生かして

少しずつCSも羽化実績を積み上げて行きたいと思います。
記事検索
最新記事
Categories
お客様でブログを公開していらっしゃる方は相互リンクに気軽にお申し込みくださいネ。
おすすめリンク
KSLさんブログトピックス
Archives