http://ookuwabreak.blog.fc2.com/blog-date-20150122.html
昨日記事がアップされたようですが、88ミリがHS菌糸使用で2頭羽化しています。
さすがと言うよりワイドカウさんのブリードは私とは次元が違うようです。
そのポイントはきめ細かい温度管理と絶妙なペアリングにあると思っています。
このペアリングに関してのセンスと言うか勘と言うか、
なにか独自のノウハウを持っているようです。
超大型を目指す上で大切なのは
良いペアリングから次の世代に繋がる種親を確保できるか?
大型化してきた個体群に対してより良い飼育パターンを構築できるか?
がキーポイントだと思います。
私はまだ87ミリ以上のステージのことは解りませんが、亀のように追いかけていきたいと思います。
HS菌糸として88ミリはワイドカウさんから88ギネスを含めて3頭、マサレッドさんのところから2頭。
の通算5頭でしょうか。安定のHSという感じですね。
HSの供給量が多くないので昨年から私の自ブリはメインがCSで一部HSですが
今のところCSでは川西から39gYGから36gが最大です。
なかなか35g以上がバンバンと言うわけにはいきませんが長年の経験を生かして
少しずつCSも羽化実績を積み上げて行きたいと思います。
昨日記事がアップされたようですが、88ミリがHS菌糸使用で2頭羽化しています。
さすがと言うよりワイドカウさんのブリードは私とは次元が違うようです。
そのポイントはきめ細かい温度管理と絶妙なペアリングにあると思っています。
このペアリングに関してのセンスと言うか勘と言うか、
なにか独自のノウハウを持っているようです。
超大型を目指す上で大切なのは
良いペアリングから次の世代に繋がる種親を確保できるか?
大型化してきた個体群に対してより良い飼育パターンを構築できるか?
がキーポイントだと思います。
私はまだ87ミリ以上のステージのことは解りませんが、亀のように追いかけていきたいと思います。
HS菌糸として88ミリはワイドカウさんから88ギネスを含めて3頭、マサレッドさんのところから2頭。
の通算5頭でしょうか。安定のHSという感じですね。
HSの供給量が多くないので昨年から私の自ブリはメインがCSで一部HSですが

今のところCSでは川西から39gYGから36gが最大です。
なかなか35g以上がバンバンと言うわけにはいきませんが長年の経験を生かして

少しずつCSも羽化実績を積み上げて行きたいと思います。