2011年03月
大型幼虫も暴れています。
画像は35グラム幼虫です。上の二枚は同じ幼虫ですが裏表。
上野写真の左側に少し穴が開いているのが分かりますか?おそらくここで蛹室の作成を始めたように見受けられます。

下の写真は上のボトルの裏側になります。
結構暴れちゃいましたね。5グラムくらいは体重を落としているのでしょう。

下の写真は別の35グラム幼虫ですが、ボトルの上部でぐるぐる回っています。そろそろ蛹室の作成に取りかかってもらいたいですね。

28グラムから30グラムほどの幼虫は暴れないで蛹室を作り始めているのが多いですが、大型の幼虫ほど暴れています。35グラム以上の幼虫の大半が動いています。37グラムも見ていますが、暴れまでは行きませんが動きが出ています。
画像は35グラム幼虫です。上の二枚は同じ幼虫ですが裏表。
上野写真の左側に少し穴が開いているのが分かりますか?おそらくここで蛹室の作成を始めたように見受けられます。

下の写真は上のボトルの裏側になります。
結構暴れちゃいましたね。5グラムくらいは体重を落としているのでしょう。

下の写真は別の35グラム幼虫ですが、ボトルの上部でぐるぐる回っています。そろそろ蛹室の作成に取りかかってもらいたいですね。

28グラムから30グラムほどの幼虫は暴れないで蛹室を作り始めているのが多いですが、大型の幼虫ほど暴れています。35グラム以上の幼虫の大半が動いています。37グラムも見ていますが、暴れまでは行きませんが動きが出ています。
本当に恐ろしい地震が起きました。私のところでもかなり強い地震が起きてすぐ近くでも津波の被害があちこち出ています。
地震発生後すぐ停電し電気が復旧したのが24時間後、docomoの携帯も圏外から脱出できずしばらくネットから隔離されていました。その後電気水道と復旧し、今日は輪番停電があり現在はそれも終了しました。今日は比較的余震も少なく多少は落ち着けるかなと思います。
クワガタの方はコンテナが1枚か2枚落下しましたが、それ以外の被害もなくなんとか乗り切れた感じがします。
ただ、これから重要な時期に差し掛かりますので輪番停電による温度変化と余震による振動が与える影響が心配です。地震発生後ずっと余震で揺れていました。
地震に関してはブリードルームを作ったときに移動する必要がないだろうと思われるメタルラックは転倒防止バンドで壁に固定していたのでラックが転倒すると言うことはなかったです。
このメタルラックに45センチのコンテナを二つ入れると幅がいっぱいいっぱいできっちり入り多少の揺れでは飛び出してこないんです。
これがむき出しでボトルが置いてあると滑って落下と言うことになります。
今回落下したのは横に2枚置いた上に1枚だけ乗せたコンテナが落下していました。
現在は写真のように最上段にあったコンテナは床の上に下ろしています。余震が収まるまでの間になりますが。。。
地震が落ち着いたら大事なオスを下の段に、メスを上の段に入れ替えを行う予定です。
無事大きく羽化してくれる事を祈ってあと少しがんばりましょう。
記事検索
最新記事
Categories
お客様でブログを公開していらっしゃる方は相互リンクに気軽にお申し込みくださいネ。
おすすめリンク
KSLさんブログトピックス
Archives