トップページになな丸81個体詳細画像アップしました。ボトルを開けたときはすでに黒化していましたが、おそらく羽化後3週間程度経過したと思います。お尻もお腹も引っ込んでもう縮みもほとんどないと思われます。顎の開きは8分目、胸とお腹の間も少ししか開いていません。頑張って最大で計測するとしたらおそらく81.5くらいになるのかもしれませんね。この個体顎は太く張り出し、先端は内側に入り込み決してまっすぐ伸びてサイズを稼いでおらず、お尻もだらっと伸びていません。完璧なボディバランスを持ちまさに夢の個体と言えるでしょう。いったいこの個体はどのような子孫を残すのでしょうか?最高の♀を選別しペアリングしようと思います。
2005年08月

画像の幼虫は先日羽化した81ミリ個体と同じ材から割り出した兄弟です。81ミリ個体は最終28グラムでしたが、こちらは31gに育っています。割り出しが昨年5月15日の一番最後の産卵セットでした。他にもまだ31gが1頭と29gが2頭幼虫がいますが、この画像の幼虫を含めてセミ化する可能性が強そうです。今日ボトルを入れ替えて28度の温室に入れましたのでこのショックで蛹化スイッチが入らなければほぼセミ化間違いないでしょう。12月ころボトルを開けてまだ幼虫であれば次のボトルは冬の間外の倉庫に放置しておくこととします。
今しがた友人からメールがあって、ビークワの美形コンテストで応募したクワガタの写真が少しは大きいと言われた。意味がよくわからなかったのだがよく聞いてみると審査員特別賞を受賞したらしい(^_^;
写真がでてしまうと言うのはとても恥ずかしいもので、今回その恥ずかしさからビークワを買うのは止めていた。
でも、特別賞となると話が違うので、早速速発送で定評のあるオオクワキングへ書籍と用品を合わせて注文。
明日届く。
肝心の写真は友人が携帯カメラで撮影して送ってくれた。
マジ受賞だった(^^ゞ
応募したのは
ブリードはもう手一杯でとてもできないので
余剰品販売コーナーにて掲載中。かわいがってくれる方に
お買い求め頂けたら幸せです。


今日、先日までゴロンゴロンと蛹が尻打っていてそろそろ羽化していると思われる菌糸ボトルがあったので開けて見ました。少しずつ上部を取り去りそぉっと穴を開けると顎が見え、良く見てみるとすでに黒化しています。このような掘り出しは羽化途中とか羽化直後だとちょっとやっかいなことになりますのでホットしました。安心して掘り進むと個体の全体が現れて来ましたが羽根も無事とじているです。全体が見えると、「太い、でかい.。ooO(゜ペ/)」の巨大な個体です。77~78ミリクラスとは明らかに大きさが違います。この個体まだ尻が出ているので正確には測れませんが、胸と腹の間が詰まった状態で計測して80を超えているようです。この分だと体が固まっても80ミリはキープ出来ているかもしれません。兄弟の79.5ミリよりも若干大きいような印象を受けています。顎幅は6ミリはアップしています。これは80ミリだったら「なな丸75」とほぼ同じ形状での80達成と言うことで僕の夢が叶うことになります(^^
もしもしもしもし達成したら、なにか80ミリ作出プレ企画を行いましょう(^^
近いうちにちゃんと計測できると思いますのでお楽しみに。
また79.5だったらゴメンチャイ(m_m)
8/22追記
とりあえずおよその計測を行いました。
顎幅計測 6.3~6.4ミリ
体長 81ミリ前後
です。どんなに縮んでも80は下回らないでしょう。
やってしまったという感じです(^_^;
8/25追記
まだお腹が若干膨らんでいるので完全にお腹が黒化して引っ込んだら
正式発表としてノギスを当てて掲載させて頂きます。その後プレ企画を
行いますので楽しみにお待ち下さい。

もう、お盆までは仕事が忙しくて、それプラス、幼虫の割出とかけっこうあるのでなかなか更新ができません。菌糸ビン代でお財布の中はあっという間に一万円札があれよあれよと消えてゆきます。
メールマガジンもこのところ発行ができておらず、前回プレ企画の発表もまだの状態です(^_^;あと1週間お待ち下さい。
画像は長崎県大村産オオクワガタ入手です。来期種親ですが、75ミリで頭幅26.4ミリ顎5.2ミリあります。極太個体です。幼虫時28グラムまで成長していますので大型化してくると思います。
他には佐賀県中原産オオクワ幼虫、この親個体も75ミリで頭幅26.5ミリの激太です。良い成虫に育って貰いたいです。
他にまだ非公開ですが本年度オオクワ界最高峰スペシャル幼虫も入手済みです。
とっても毎日暑いですが、皆さんも後少し頑張って下さい。
ではでは

記事検索
最新記事
Categories
お客様でブログを公開していらっしゃる方は相互リンクに気軽にお申し込みくださいネ。
おすすめリンク
KSLさんブログトピックス
Archives